上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。


何はともあれ、勝ったのはめでたい。あっつい中、熊谷まで出向いた甲斐があるってもんです。
昨年は1勝しか見られなかったのに、今年はこれで2勝1分1敗と勝ち越し。まあ、行った試合数が少ないからこんなもんでしょうか。
試合自体は、伊藤氏の【J2:第18節 草津 vs 水戸 レポート】内容なき勝点3。草津は、エース高田のゴールで連敗を3でストップの通り、グダグダでしたね。バックラインの横パスから縦ポンしか攻撃パターンがないんじゃ、点は入らんわな。確かにDFラインはイレギュラーだったけど、チーム全体として積極的にサイドを使った崩しや、スペースを作るための動きを繰り返していかなければ、またすぐ連敗街道まっしぐらかも知れませんよ。

勝利の雄叫びってとこですかね。このパターンも定着してきたようです。
で、この試合の最大の見所はこれ!(試合内容じゃないんかい)

インタビュー後の高田のトラメガパフォーマンス。ゴール裏最上段にいたため、最初の方は声が小さくよく聞こえませんでしたけど、最後の《これからも、いっしょに(?)胸を張って前に進みましょう》は聞こえましたよ。頼むぜ、高田。俺たちがついてるからな!
ここからは、しばらくカテゴリー"rail"となります。
駐車場がいっぱいあるということで、車で行くことも考えたのですが、1)ビールが飲めないこと、2)息子の”電車乗りたい衝動”により、電車移動となりました。
前橋9時31分出発。例のごとく、かぶりつきポジションを確保。新前橋には、上越線の高崎行き2774Mと同着(9時34分)でした。

ここで、すでに息子はヒートアップ状態。
新前橋構内に、カメラ部隊を発見。時間的にアレかな?と思い、カメラを構えたまま、高崎の構内に進入。すると、来ました、来ました。

SL奥利根号試運転発車。日高や井野あたりにも、カメラ部隊はスタンバっていましたが、どこから試運転日程を手に入れるんでしょうかね。
9時48分頃の発車だと思われますが、ゴールデンウィークのダイヤ(9時54分発)よりは若干早かったようです。

目一杯、引きつけようとしたら、ちょっと引きつけすぎ。デフが欠けちゃいました。
そして、上野行に乗り換え。うまいこと、最前部のシートを確保できたので、かぶりつきポジションで行くかと思いきや、『グリーン車に乗りたい』という厳しいリクエストが・・・。昨年、横浜~大宮で湘南新宿ラインのグリーン車を経験させたのが失敗でした。味を占めやがって。
結局、ジャンケンで負けてしまい、グリーン車2Fへ移動。
どうせだったら、最初から言えよな。改札外で買えば、50円引きなんだから。
SUICAがあれば、ホームでも50円引きで買えるけど、年に2~3回しか電車に乗らない群馬県人には宝の持ち腐れですからね。それに某鉄道会社(某支社?)さんのやる気のなさ(たまに上越線には乗るんだけど、SUICAのエリアは渋川までなんだよな。それも最近自動改札を入れたのに・・・)もあり、まず買うことはないでしょう。県内のバスがPASMOに対応したら考えるかも。(って対応するのかな?)

グリーンアテンダントの大○さん、車内販売兼務はたいへんですな。
11時のシャトルバスで熊谷スポーツ文化公園へ。15分ほどで到着。シーズンチケットの優先入場にどんぴしゃりでした。しかし、シーズンチケットの列は、敷島と大差なかったですね。

皆さん早いですね メインスタンド外観 メインスタンド

サブグラウンド 芝生だけは敷島の勝ちかな
この公園自体、H16の国体に合わせて整備されただけあって、施設は新しいし、全体に余裕のある配置となっています。また、ラグビーが盛んな土地柄のためか、ラグビーグラウンドが3面あるほか、多目的広場という名前の芝生スペースもたくさんあります。まあ全体面積が88.3ha(敷島公園(松林/バラ園等含む)は36.6ha!)もあるんだから、広く感じるのは当然なんでしょうけどね。
おまけ:疾走(?)する湯友くん

駐車場がいっぱいあるということで、車で行くことも考えたのですが、1)ビールが飲めないこと、2)息子の”電車乗りたい衝動”により、電車移動となりました。
前橋9時31分出発。例のごとく、かぶりつきポジションを確保。新前橋には、上越線の高崎行き2774Mと同着(9時34分)でした。

ここで、すでに息子はヒートアップ状態。
新前橋構内に、カメラ部隊を発見。時間的にアレかな?と思い、カメラを構えたまま、高崎の構内に進入。すると、来ました、来ました。

SL奥利根号試運転発車。日高や井野あたりにも、カメラ部隊はスタンバっていましたが、どこから試運転日程を手に入れるんでしょうかね。
9時48分頃の発車だと思われますが、ゴールデンウィークのダイヤ(9時54分発)よりは若干早かったようです。

目一杯、引きつけようとしたら、ちょっと引きつけすぎ。デフが欠けちゃいました。
そして、上野行に乗り換え。うまいこと、最前部のシートを確保できたので、かぶりつきポジションで行くかと思いきや、『グリーン車に乗りたい』という厳しいリクエストが・・・。昨年、横浜~大宮で湘南新宿ラインのグリーン車を経験させたのが失敗でした。味を占めやがって。
結局、ジャンケンで負けてしまい、グリーン車2Fへ移動。
どうせだったら、最初から言えよな。改札外で買えば、50円引きなんだから。
SUICAがあれば、ホームでも50円引きで買えるけど、年に2~3回しか電車に乗らない群馬県人には宝の持ち腐れですからね。それに某鉄道会社(某支社?)さんのやる気のなさ(たまに上越線には乗るんだけど、SUICAのエリアは渋川までなんだよな。それも最近自動改札を入れたのに・・・)もあり、まず買うことはないでしょう。県内のバスがPASMOに対応したら考えるかも。(って対応するのかな?)

グリーンアテンダントの大○さん、車内販売兼務はたいへんですな。
11時のシャトルバスで熊谷スポーツ文化公園へ。15分ほどで到着。シーズンチケットの優先入場にどんぴしゃりでした。しかし、シーズンチケットの列は、敷島と大差なかったですね。



皆さん早いですね メインスタンド外観 メインスタンド


サブグラウンド 芝生だけは敷島の勝ちかな
この公園自体、H16の国体に合わせて整備されただけあって、施設は新しいし、全体に余裕のある配置となっています。また、ラグビーが盛んな土地柄のためか、ラグビーグラウンドが3面あるほか、多目的広場という名前の芝生スペースもたくさんあります。まあ全体面積が88.3ha(敷島公園(松林/バラ園等含む)は36.6ha!)もあるんだから、広く感じるのは当然なんでしょうけどね。
おまけ:疾走(?)する湯友くん

スポンサーサイト
Comment
Trackback
Trackback URL
Copyright©:
Articles by 飛石稲荷
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog